web春秋 はるとあき

春秋社のwebマガジン

MENU

Close-up! この一冊

インドではどのように成仏が考えられてきたか? 六世紀ころまでの三派を比較し論じた意欲作!/大竹晋『仏のなりかた――上座部、説一切有部、唯識派による古典的成仏論』

 古今東西を問わず仏教で最も重要な問題は「いかに成仏するか」でしょう。しかし、インドと日本では成仏への見方が大きく異なります。インド人ならではの緻密な体系が見られるのが、上座部、説一切有部、唯識派の三派であり、その成仏論を比較し論じたのが『仏のなりかた――上座部、説一切有部、唯識派による古典的成仏論』(大竹晋著)です。序章から、「本書のねらい」と「上座部、説一切有部、唯識派を中心とする理由」の部分を紹介したいと思います。

 


 

一 本章のねらい

 本書は六世紀ごろまでにおける古典的な〝仏のなりかた〟を上座部、説一切有部、唯識派それぞれの正典とそれに対する註釈と綱要書とにもとづいて紹介することを目的としている。諸部派/諸学派における〝仏のなりかた〟は決して一様ではないが、これら三つの部派/学派は当時においてとりわけ大きな影響力を有してきた存在であり、彼らの正典と註釈と綱要書とにもとづいて六世紀ごろまでにおける古典的な〝仏のなりかた〟の大略を紹介することは充分可能である。(p.3)

 

三 上座部、説一切有部、唯識派を中心とする理由

 いにしえのインドにおいては、大略して十八部と言われる部派仏教系の諸部派があったし、大別して中観派、唯識派と言われる大乗仏教系の二大学派があった。本書において、筆者がそのうち上座部、説一切有部、唯識派を中心として六世紀ごろまでにおける古典的な〝仏のなりかた〟を紹介するのには理由がある。

 まず、諸部派について言えば、十八部のうち、〝仏のなりかた〟について語っている文献を現代に伝えているのはほとんど上座部と説一切有部とに限られるからである。

 次に、二大学派について言えば、二大学派のうち、〝仏のなりかた〟について語っているのはおおむね唯識派だからである。そもそも、中観派の派祖ナーガールジュナ(龍樹。二―三世紀)は『根本中頌』において〝仏のなりかた〟についてほとんど語っていない。唯識派において、学派の営為として唯識派独自の〝仏のなりかた〟が考え出されるに至って、中観派においても、バーヴィヴェーカ(清辨。六世紀ごろ)のころから個々の学者がそれを摂取するようになった。中観派においては、六世紀ごろから個々の学者が個人の営為として唯識派独自の〝仏のなりかた〟を摂取していったのであって、それより前に学派の営為として中観派独自の〝仏のなりかた〟が考え出されていたわけではない。(p.5)

タグ

バックナンバー

キーワードから探す

ランキング

お知らせ

  1. 春秋社ホームページ
  2. web連載から単行本になりました
閉じる