web春秋 はるとあき

春秋社のwebマガジン

MENU

Close-up! この一冊

「慈しみ」は幸せへの鍵(B・H・グナラタナ『慈悲の瞑想 慈しみの心』) 出村佳子

「生きとし生けるものが幸せでありますように」

そう心から願うとき、心は幸せで穏やかになります。この言葉は、仏教の最古の経集『スッタ・ニパータ』に収録されている「慈経」のなかの一文です。「慈経」は、上座(テーラワーダ)仏教の国の人々のあいだでもっとも親しまれ、もっとも頻繁にとなえられ、もっとも大切にされているお経のひとつです。とくにこの「生きとし生けるものが幸せでありますように」という言葉は、日夜、口癖のようにとなえられています。

なぜ、それほどまでに(いつく)しみが大切にされているのでしょうか? そもそも慈しみとは何でしょうか? どうすれば心に慈しみが育つのでしょうか?

アメリカで長年にわたって仏教の瞑想法〈マインドフルネス〉、または〈ヴィパッサナー〉を指導し、西洋社会に大きなインパクトを与えてきた方のひとり、バンテ・ヘーネポラ・グナラタナの最新刊、『慈悲の瞑想――慈しみの心』(拙訳、春秋社刊)から、ブッダが説いた「(いつく)しみ」について、簡単にご紹介したいと思います。

 

 

なぜ、慈しみが大切なのか?

私たちは互いにつながり合って生きています。この世の中をひとりで生きていける人はだれもいません。みな、他の生命とつながり合い、支え合って生きているのです。もし、自分だけよければいいと考えて、自分の利益しか考えずに生きているなら、他者とのあいだに壁が生じ、争いや対立が起こるでしょう。とうぜん幸せに暮らすことなどとうていできません。

そこでブッダは、利己的な「私(エゴ)」という硬い殻を壊し、幸せに生きるための心の育て方を教えられました。それが「慈経」であり、「慈悲の瞑想」です。

 

 

慈悲の瞑想と現代医学

昨今、世界中で「マインドフルネス」が注目を集めています。これと同様に、「慈悲」に関しても、多くの科学者たちが注目し、研究を進めています。

ある研究では、慈悲の瞑想をすると、心の充実感や喜び、感謝、尊敬心などが高まり、これによって注意力や集中力、社会性などさまざまな能力が向上し、その結果、うつ病になるリスクが低下することが示されています。また、共感やEQ(心の知性:Emotional Intelligence Quotient)をつかさどる脳の領域がくり返し活性化され、灰白質の量が増加し、幸福感が高まるという結果も示されました。わずか数分間、慈悲の瞑想をするだけで、心はリラックスし、健康増進につながるという研究結果もあります。人間関係が良好になることは、いうまでもありません。

このように、欧米だけでなく日本でも、慈悲の効果の検証が盛んにおこなわれています。

しかし、こうした慈悲の効果は、いまから2500年以上も前に、すでにブッダが発見し、人々に教えていたことなのです。

たとえば、現代では不眠症で悩む人にたいして慈悲の瞑想をすすめるクリニックが増えているようですが、驚くことに、ブッダは「慈悲を常に抱いている人は、夜よく眠り、朝すっきり目覚めますよ」と説き示し、それが経典に記録されているのです。(『慈悲の瞑想――慈しみの心』第6章「慈悲の11の利益」参照)

 

 

「慈しみ」ってなに?

ところで、人を幸せへと導く「慈しみ」とはどのようなものでしょうか?

簡単にいえば、慈しみとは心のやさしさのことです。パーリ語で「mettā(メッター)」といい、「友」や「友情」という意味をあらわします。たとえば仲のよい友だちにたいしては自然に「幸せでいてほしい」とか「悩みや苦しみがなくなってほしい」といった気持ちが生まれてくるのではないでしょうか。そのやさしさを、特定の友だちや好きな人、愛する人だけでなく、すべての生命にたいして差別なく、無制限に広げていくのです。これが仏教の教える広大無辺な「慈しみ」です。そこに、主観的な選り好みはありません。

 

 

「慈・悲・喜・捨」の4つのアプローチ

ブッダは慈しみを「しゃ」という4つの面に分けて教えられました。これは「四梵住しぼんじゅう」ともいわれ、パーリ語で “brahmavihāra(ブラフマ・ビハーラ)”といわれます。“Brahma(ブラフマ)”は「崇高な」、“vihāra(ビハーラ)”は「安住」という意味で、この2つの語を合わせた“brahmavihāra”は、「崇高な慈・悲・喜・捨に安住する」という意味になります。心に「慈・悲・喜・捨」を育てれば、心はもっとも清らかな状態に達し、いま生きているこの世界で、この上ないやすらぎが得られるのです。

4つの面はそれぞれ特徴があります。「慈(mettā、メッター)」は友人に接するときのようなやさしさ、「悲(karunā、カルナー)」は困っている人を心配する気持ちのことで、悩みや苦しみがなくなってほしいという思いやりのことです。「喜(muditā、ムディター)」は他者の幸せを見聞きしたとき嫉妬するのではなく、「よかった、よかった」とともに喜ぶ気持ち、「捨(upekkhā、ウペッカー)」は差別のない平等な心で落ち着いていることです。

この4つの面をすべて育てなければならないかというと、そうではありません。この4つのなかに自分にとって実践しやすいものがひとつあるはずです。それを見つけたら、しっかり育てていきます。「慈・悲・喜・捨」は互いに関連し合っていますから、どれかひとつを育てれば、他の性質も育っていくのです。

もし実践しやすいものが見つからなければ、「慈(mettā、メッター)」からはじめることをすすめています。「みんな仲間だ。幸せであってほしい」というやさしさを、くり返し心に言い聞かせ、心のなかを慈しみでいっぱいに満たすのです。

 

 

慈しみの育て方――「慈悲の瞑想」

では、「慈悲の瞑想」の基本的なやり方をご紹介しましょう。

最初に言葉を選びます。たとえば「幸せでありますように」といった、心が穏やかになる言葉を選んでください。言葉が決まったら、背筋をまっすぐに伸ばして座り、その言葉を心のなかでくり返しとなえます。

まず、「自分」にたいして慈しみを向けます。どんな生命も、自分のことをいちばん大切に思い、幸せに生きることを望んでいます。これはごく自然な願いです。ですから正直な気持ちで、「私が幸せでありますように」「私の悩み苦しみがなくなりますように」などと心のなかでくり返します。

次に、両親や先生、友人など「親しい人」にたいして、慈しみを広げます。これは比較的、簡単にできるのではないでしょうか。素直な心で「幸せでありますように」とくり返します。

それから範囲を広げて、「好きでも嫌いでもない中立的な人」に慈しみを向けます。

その後、「嫌いな人・私を嫌っている人」にたいして実践します。このとき、もしかすると抵抗感をおぼえたり、やりにくいと感じたりするかもしれません。でも、自分にとって嫌いな人がいると、心はかたくなになり、いらだちます。そこで「彼らも仲間ではないか、幸せであってほしい」とポジティブな思考を育てていくのです。やがて彼らにたいしても、自然に慈しみを向けられるようになるでしょう。

最後に、宇宙に住む「すべての生命」にたいして無制限に「幸せでありますように」と慈しみを広げます。

これが、慈悲の瞑想の基本的なやり方です。ポイントは、怒りや嫉妬などネガティブな思考が生まれないよう慈しみをくり返すこと、そして心になじませることです。

 

 

日常生活のなかでの慈しみ

座って瞑想するときだけでなく、日常生活のなかでも常に慈しみを抱くことができるよう、心を育てていきます。たとえば料理をしているときには、「これを食べる人が健康になりますように」とか、掃除をしているときには「ここを使う人が気持ちよくすごせますように」などと慈しみを抱きながら生活します。何をするときも、心のなかで明るい慈しみの思考を回転させるのです。

ブッダは「慈経」で、

 

「立っているときも、歩いているときも、座っているときも、横になっているときも、眠っていないかぎりは、常に慈悲の念を起こしてください」

 

と説いています。慈しみを実践するのに、時や場所、状況は選びません。朝、目が覚めてから、夜、眠りにつくまで、常に慈しみを保ち、慈しみが性格になるまで実践するよう、すすめられています。このように慈しみを保つことで、「自」と「他」の壁が壊れ、そこにこの上ない安穏な世界があらわれるのです。

慈しみの実践は、2500年以上たったいまでも、仏教徒のあいだで大切に受け継がれています。この慈しみこそが、幸せを実現する重要な鍵なのです。

 

 

書籍

慈悲の瞑想:慈しみの心
『慈悲の瞑想:慈しみの心』B.H.グナラタナ著 出村佳子訳

タグ

バックナンバー

著者略歴

  1. 出村佳子

    翻訳家。石川県生まれ。訳書に『今日からはじめるマインドフルネス――心と身体を調える8週間プラグラム』(春秋社)『マインドフルネス――気づきの瞑想』『マインドフルネスを越えて――集中と気づきの正しい実践』『8マインドフル・ステップス――ブッダが教えた幸せの実践』『親と子どものためのマインドフルネス――1日3分!「くらべない子育て」でクリエイティブな脳とこころを育てる(CD付)』『アチャン・チャー法話集 第1巻 戒律』(以上サンガ)などがある。

キーワードから探す

ランキング

お知らせ

  1. 春秋社ホームページ
  2. web連載から単行本になりました
閉じる