web春秋 はるとあき

春秋社のwebマガジン

MENU

〈間合い〉とは何か――二人称的身体論

他者の身体を取り込むーー柔術の間合い〈伝康晴〉

プロレス好きな子ども

 今回は再び、対戦競技における間合いを取りあげます。柔術という格闘技の間合いです。

 私は子どもの頃からプロレスが大好きでした。当時、プロレスは非常に人気のあるコンテンツで、ゴールデンタイム(19〜21時台)に放映されていました。父がプロレス好きだったこともあり、小学生の頃から毎週、ゴールデンタイムに放映されるプロレス番組を、父と一緒にテレビにかじりついて観ていました。アントニオ猪木の『ワールドプロレスリング』とジャイアント馬場の『全日本プロレス中継』が2大コンテンツで、どちらも好きでした。『ワールドプロレスリング』は金曜20時台の放映で、小学生にも人気のあった刑事ドラマ『太陽にほえろ!』の裏番組でした。週明けの月曜日に学校に行くと、まわりは「先週のジーパン、かっこよかったよな」などと、『太陽にほえろ!』の話題で持ちきりです。「いや、俺は猪木対タイガー・ジェット・シンについて語りたいんやけど」などと思いつつ、一人さみしい思いをしたものです。中学生になって、プロレス話をできる友だちができ、一緒に会場に観戦に行くようになりました。学校では成績優秀な私が、プロレス会場で「テリー!」(テリー・ファンク。当時、全日本プロレスに参加していた人気外人レスラー)と叫んでいるのを横で見て、その友だちは意外そうな顔をしていました。

プロレスから格闘技へ

 その後、UWF(初代タイガーマスクの佐山聡や前田日明を中心とする格闘技志向のプロレス団体)の登場により格闘プロレスに興味が移行し、プロレスから格闘技へという時代の流れもあって、関東に移住後は私はもっぱら総合格闘技を観戦するようになりました。総合格闘技イベントのPRIDEが全盛だった頃は、ほぼ毎回会場で観戦していました。大晦日に格闘技の大きなイベントが開催されるようになってからは、15年以上継続して格闘技観戦で過ごし、帰宅途中の京浜東北線の中で新年を迎えます。

 世間的には、立ち技格闘技K-1のほうが人気でした。寝技の攻防もある総合格闘技は退屈なのか、私のまわりでは見ている人が少なかったようです(それでも、さいたまスーパーアリーナでつねに2万〜4万人超の観客を集めていたのだから、驚異的です)。私自身は、絞め技や関節技を極〔き〕めにいったり防いだりする寝技の攻防のほうがむしろ好きでした。もちろん、その当時の私は、UWFのような格闘プロレスの延長線上でしか、それらの攻防を理解できていなかったのですが。

柔術との出会い

 プロレス好きの小学生も、年を経てオッサンになりました。私は元来痩身で、40代前半までは体重が50キロそこそこしかありませんでした(身長は167センチ)。それが、40代後半になって、お腹が出てきて、血圧も高くなり、「このままではやばいぞ」と思うようになりました。同年代のまわりの人たちがジョギングを始めたり、あるいは、スポーツ経験者の研究仲間と研究活動を始めたり(注1)したこともあり、自分も何か運動を始めようと思ったのです。とはいえ、ジョギングやトレーニングジムでは三日坊主に終わるのは目に見えています。怠惰な私でも続けられるもの、と考えると、格闘技しか思いつきませんでした。さすがに、この歳になって、殴られたり投げられたりして致命傷を負うのは嫌です。そこで、もともと総合格闘技の寝技の攻防が好きだったことから、「柔術にしよう」という考えに至りました。柔術が総合格闘技の寝技の基本をなす技術体系であることは知っていました。

 偶然とは恐ろしいもので、ネットで検索したところ、自宅からほど近いところに最近開設された柔術道場があるではありませんか。しかも、体験入門を募集しています。思い切って申し込んでみました。その日、道場に行くと、がっしりとした体型の男性が道場の真ん中に一人座っていました。先生です。他に誰もいません。「ん、俺一人?」と不安に思いつつ、私の柔術体験は始まりました。裸絞めや肩固めのようなメジャーな極め技と、私のリクエストでパスガード(後述。この時は、相手の片脚を担いで横に出るタイプのパスガードでした)を教えてもらいました。「こういうふうにすると、相手はこうなるので」といった調子で解説しながら、やり方を教えてくれます。ひとつひとつの身体の動きが実に理にかなっています。「おもしろい!」。迷わず入会書にサインしていました。柔術にはまった瞬間でした。2012年10月。奇しくも、第5回で書いた野沢温泉のフィールドワークを始めた1週間後のことです。

柔術と間合い

 さて、柔術と言ってもどういうものかわからない人が大半でしょう。柔術は、絞め技や関節技を主体とする組み技系格闘技で、柔道と同じように道衣を着用して戦います。元は日本古来からある古武術の一種ですが、明治期以降、乱立していた諸派の柔術が現在の「柔道」に統一されるなか、柔道普及のため渡米した前田光世という人がブラジルのグレイシー一族に伝えたものが現在の「柔術」の源流です(神山2014)。前田から柔道の手ほどきを受けたエリオ・グレイシー (注2)が、小柄な自分でも大きくて力の強い相手に勝てるように寝技を主体として柔道を改良したのが、グレイシー柔術(ブラジリアン柔術)です(近藤2003)。その後、総合格闘技の寝技の基礎技術として世界的に広まり、日本にも逆輸入されました。組み技主体のため安全性が高く、まったくの素人でも始められるハードルの低さから、格闘家以外の一般の人々の間にも広まっていきました。芸能人にも愛好家が多く、最近ではキムタクが習っていることで話題になりました。

 柔道との大きな違いは、絞め技や関節技による「ギブアップ」のみにより勝敗が決するところで(注3)、きれいに投げたり一定時間抑え込んだりするだけでは勝ちになりません。それゆえ、寝技になって密着してから極めに行くまでの攻防が中心で、空手や剣道のような空間的な距離感はあまりありません。それでも、勝負のあやとなる、物理的な距離だけでは測れない「間合い」があるのです。間合いと聞くと、互いに距離がある中での攻防かと思う人が多いと思いますが、柔術の場合はむしろ、物理的距離がほぼゼロの状態での間合いの攻防と言えます。以下では、具体的な事例を通じてこの点を見ていきます。

 なお、本稿の目的は、柔術の技術を専門的に解説することではありません。そのような目的であれば、私などよりはるかに上級の人たちによる優れた入門書が数多くあります。以降の記述は、あくまでも、自身の学びの経験を通じて、「間合い」という観点から柔術の攻防を捉えたものです。

三角絞め

 柔術の代表的な極め技の一つに「三角絞め」(前三角絞め)があります(図1)(注4)。寝技の攻防で下のポジションにいる人が上から攻めている相手に対して極める技で、一見不利に見える体勢から一瞬で極める、いかにも柔術らしい技と言えます。三角形に組んだ両脚の中に相手の首と片方の腕を捕らえ、両脚の力で締め付けることにより、内腿で相手の片側の頸動脈(図1では攻め手の右脚側)を、また相手自身の肩で反対の頸動脈(左脚側)を絞める技です。道衣がなくても極められるので、総合格闘技の試合でもしばしば極まり手になることがあります。最近では2017年大晦日のRIZINの大会で、かつてのPRIDEのヒーロー五味隆典選手を相手に、若手の矢地祐介選手がこの技を極め、衝撃を与えました。

【図1:三角絞め】

 さて、いったいどのようにすれば、対戦相手をこんな状態に持ち込めるのでしょう。そこには、身体から放たれるエネルギーによる、間合いの駆け引きがあります。以下、三角絞めの具体的なプロセスを見ていきましょう。

三角絞めのプロセス

 下になった人が攻撃を仕掛けられるポジションの一つとしてガードポジションがあります。基本の体勢では、図2 (a)のように、両足裏を相手の腰に当て、相手の進出を抑えます(注5)。上にいる人(白の道衣)は、このままでは攻め込むことができないので、相手の脚を越して側面に進出しようとします。この動きを「パスガード」といい(注6)、後の事例で詳しく説明します。ここでは、下にいる人(青の道衣)に注目します。このポジションでは、下の人に多くの攻撃の選択肢があります。三角絞めはその代表的なものです。

 【図2:三角絞めのプロセス】

 三角絞めの極めは、相手の首裏に片脚を掛けることから始まります(図2では、この端緒となる脚が右脚です)。しかし、図2 (a)のように相手の上体が起きたままでは、首に脚を掛けることが困難です。そこで、攻める側(青の道衣)は相手の襟と袖を掴み(図2 (b)の丸印)、自分のほうに強く引き寄せます(図2 (c)の矢印)。これにより、相手は前のめりになり、頭の位置が下がります。この瞬間に、相手の首の後ろに右脚を掛けると同時に、袖を引いていた相手の右腕を横に流し(図2 (d))、首裏に掛けた右脚を相手の首に密着させるように引き寄せ(図2 (e))、もう片方の左脚の膝裏で組み、最後は、相手の頭を引き寄せながら腰を突き出すことで、三角形を小さく縮めるようにして絞めます(図2 (f))。攻められる側からすると、相手の両脚・手・腰からくる圧迫のエネルギーが左右の頸動脈に全方向から襲ってきます。我慢しようとしても、脳への血流が止まり数秒で失神します。

 三角絞めを極めるためにはさまざまなポイントがあります。最初の右脚をタイミングよく首に掛けるやり方、その脚を相手の頸動脈に密着させるやり方、相手の右腕をうまく流すやり方、両脚をタイトに組むやり方、三角形を小さくして絞めるやり方などです。しかし、私自身は、三角絞めをセットアップする段階、すなわち(b)〜(c)の段階が非常に重要であると感じています。相手の上体を崩し、頭の位置を下げさせることができてはじめて、(d)以降の極めへのプロセスが可能になるからです。実際、この段階の重要性は先生から何度も教わっています。

技のセットアップ=間合い

 不思議なことに、このセットアップ段階の重要性について述べている入門書は、管見の限りありません(注7)。もちろん、三角絞めに入るやり方は他にもいろいろあります。たとえば、端緒となる右脚側にある相手の左腕を外側に払ったり、逆に相手の胸に押し当てたりしてスペースを作り、右脚を振り上げて相手の首に掛ける入り方もあります。また、道衣のない総合格闘技では、図 2 (b)〜(c)のような道衣を使った上体の崩しはそもそも使えません。総合格闘技を学ぶ人たちをも読者層として想定するなら、こういった道衣を使ったセットアップの重要性を強調しないのがむしろ妥当と言えるかもしれません。

 しかし、「間合い」という観点から考えた場合、相手の襟と袖を引っ張って上体を崩すセットアップのやり方は、かなり本質的であるように思うのです。というのも、このセットアップが成功裏に完了してはじめて、「三角絞めに入れる」という感覚を得るからです。この感覚なしに、脚だけ振り上げて三角絞めを仕掛けにいっても、ほぼ防御されます。つまり、セットアップを完了するということは、「よしいける!」という自分の間合いを作るということなのです。逆に、自分が攻められているときには、このような間合いを相手に作られたと感じた瞬間に、即座に対応できないと極められてしまいます。

 ただし、下から攻める人が、相手の襟を引き寄せて上体を引き下げた状態から仕掛ける技は三角絞めだけではありません。総合格闘技でもよく見る腕ひしぎ十字固めも代表的な技の一つですし、奥襟を深く取っていれば左右の手を交差して下から絞める(十字絞め)こともできます。対処しなければならない可能性が三角絞めだけなら、防御する側もそれだけに集中できます。いろんな可能性があるからこそ、防御する側は瞬時に相手の狙いを察知し、防がなければならないのです。技のセットアップとは、必ずしも特定の技(たとえば三角絞め)のためのものではなく、いろんな選択肢の可能性に含みを持たせたものだと言えます。だからこそ、防御はより難しくなり、その意味で重要だと思うのです。

技のセットアップのエネルギー

 実際の対戦では、攻められている側も簡単にはセットアップを完了させてくれません。相手に掴まれている右手を引き抜いたり、襟を掴みにきた相手の右腕を自分の左腕(図 2 (b)で上にいる人の左腕は自由です)で押さえつけて襟を引かれないようにしたりして、セットアップを完了させないようにします。まさに間合いの攻防です。

 この攻防の中で、下から攻めている人の力の方向は、他の格闘技とはいくぶんか違っています。空手やボクシングのような立ち技格闘技では、(突き/パンチや蹴りのように)相手を突き放す方向に力が作用します。レスリングのタックルも同じです。しかし、三角絞めのセットアップでは、攻めている人の力はむしろ自分のほうに引き寄せる方向に作用しています。これは三角絞めだけではなく、柔術の多くの技に共通します(後ほど、パスガードの例を見ます)。考えてみると、柔道や相撲の投げ技でも、セットアップの段階では(道衣やまわしを掴んで)相手を引き寄せる方向に力を作用させることが多いと思います。組み技のセットアップのエネルギーは、引き寄せる力から生じるのかもしれません。

 防御する側はこれに抗する方向、すなわち相手を突き放す方向に力を作用させます。エネルギーのぶつかり合いです。攻め手は「引き」のエネルギーによって相手のバランスを崩し、「突き放し」のエネルギーを発揮できない状態に追い込みます。これが間合いを制するということではないかと思います。言い換えると、自分の「引き」のエネルギーの中に相手を取り込むということです。この点では、互いに相手を突き放そうとする立ち技格闘技のエネルギーのぶつかり合いとは異なります。

非接触のエネルギーの感得

 その一方で、立ち技格闘技や、野球やサッカーのような非接触型(接触していないことが多い)スポーツと共通する間合いもあります。実際に物理的なエネルギーを感じる前に、その予感を感得する場合です。

 例えば、三角絞めのセットアップの図 2 (b)〜(c)で、上の人が袖を引かれるのを嫌い、腕を縮こめたりして抵抗したとします。このままではセットアップが完了しないので、攻め手が別の技に移行することがあります。先に述べたように、相手の襟を引き寄せて上体を引き下げた状態から仕掛ける技は他にもあります。例えば、左右の手を交差して、それぞれ相手の対角側の襟を引き寄せ、両方の前腕で頸動脈を絞める十字絞めがあります。

 三角絞めから十字絞めに切り替える場合、攻め手は、袖を引いていた手を離して、相手の首の前で両手を交差して逆側の襟を掴みにいきます。防御する側としては、袖にかかっていた「引き」のエネルギーが急に消失するので、相手が別の技に移行しようとしていることが認識可能になります。この際の防御側の反応は、相手に襟を掴まれてから反応するというよりは、一歩手前の段階で反応することが多いように思います。つまり、相手が袖を引いていた手を離し、逆襟を掴みにこようという段階です。まだ物理的には接触していないけれども、非接触のエネルギーを感得するのです。

 この「早期」の反応を可能にしているのは、非接触のエネルギーの感得に加え、その競技のセオリーやそれまでの展開(どんな技を仕掛けてきたか)、特定の相手の選好(どんな技が得意か)など、さまざまな要因があります。この点は空手や野球のような非接触型対戦競技と共通していると思います。ただし、多くの非接触型対戦競技においては、非接触のエネルギーの感得が多分に視覚に依拠しているのに対して、柔術ではむしろ触覚(力覚)に依拠している点が異なります(この点は(伝, 2016)で論じています)。

間合いを制していない状態からの仕掛け

 先ほど、セットアップが完了していない(=間合いを制していない)のに三角絞めを仕掛けてもうまくいかないことを述べました。これを具体例で見てみましょう。

【図3:間合いを制していない状態からの仕掛け】

 図3は、2016年1月に撮影した、練習仲間のOさんと私のスパーリング(普段の練習における実戦形式の対戦)からの一場面です(この場面を含む、より長い断片の詳細な分析は(伝 2016)を参照)。上にいる私を下からOさんが攻めています。当時、私は柔術歴3年ちょっとの青帯、Oさんは1年ちょっとの白帯でした。

 攻め手のOさんは、私の襟を左手で掴み、上体を引き下げようとします(図3 (a)の丸印)。図2とは左右が逆で、左脚から仕掛けようとしています。攻め手のもう一方の手(図2(b)では相手の袖を掴んでいた)は、同じ襟の少し下方を掴み、両手で相手の上体を引き下げようとしています(ただし、そのために私の左腕は自由です)。ここで、攻め手のOさんは左脚を私の首裏に掛けにいきます(図3 (b)の丸印)。しかし、図2 (c)とは異なり、私の上体は完全に前のめりにはなっていません。そのため、脚のかかりはごく浅い位置に留まっています。一つには、Oさんが私の左腕を引いていないため、上体の崩しが不十分です。さらに、右脚が私の腰裏に残ったままで、距離が近すぎ、仕掛ける左脚の可動域が少なすぎます(図2 (c)では、腕の引きつけと合わせ、左足を支点に相手から遠ざかり、仕掛ける側の脚の可動域を十分に確保していました)。Oさんは、自分の間合いをまだ形成できていませんでした(「いける」という感覚はなかったと思います)。

 それでもともかく、相手の首裏で両脚を組んで、首にぶら下がるようにすれば、全身の重みで相手の上体を引き下げることができるかもしれません。そこで、攻め手のOさんは、右脚を振り上げて、左脚に近づけようとします(図3 (c))。しかし、攻められている私は左腕が自由なため、肘を張ってこの脚をブロックします(図3 (c)の丸印)。攻め手はいったん右脚を引っ込め(図 3 (d))、自由だった私の左腕を掴みにいきますが、上にいる私は相手の股の間に残っていた右腕を相手の胸に押しつけて上体を起こし、完全に間合いを外します(図3 (e))。私の「突き放し」のエネルギーがOさんの「引き」のエネルギーを上回った瞬間です。

 図3(e)の丸印で囲った私の右手が、(a)の時点からずっとこの位置でキープされていることに注意してください。多少強く襟を引き下げられても、この手を支点にして右腕をつっぱり棒のようにして上体を起こすことが可能でした。「突き放し」のエネルギーで反撃する機会をうかがっていたのです。なので、間合いを制されたという感覚はありません。

 このように、間合いを制していない状態から技を仕掛けてもうまくいきません。技のセットアップとしての間合いの重要性がよくわかるかと思います。ちなみに、Oさんはいまでは下からの攻めがすっかり上達し、図2のような基本的なセットアップはもちろんのこと、腕ひしぎ十字固めや十字絞めのような他の技との連携や、端緒となる側の相手の腕をさばく入り方など、さまざまな技術を駆使して攻めてきます。攻められる側が基本的なセットアップに警戒しているからこそ、他の選択肢も活きてきます。Oさんに三角絞めを極められる日が来るのも時間の問題でしょう。

パスガード

 ここまで、下になった人がガードポジションから仕掛ける(前)三角絞めについて見てきました。柔術には、ガードポジション以外にもさまざまなポジションがあります。先に触れたように、ガードポジションを取られた上側の人は、このままでは攻め込むことができないので、相手の脚を越して側面に進出しないといけません。この動きを「パスガード」といいます。

 たとえば、図4では、上にいる人が、下の人に両足裏を腰に当てられ進出を防御されている状態から(左図)、相手の側面に回り込み、横四方固め(サイドポジション)に抑え込んでいます(右図)。これがパスガードです。

 この例では、最初、上の人は立ち上がっていますが、図2 (a)のように座っていても、あるいは、相手の両脚で腰を挟まれ腰の後ろで両脚を組まれた体勢(クローズドガード)であっても、目指すことは同じです。相手の側面に進出し、横四方固めや上四方固めなどで抑え込むことを目指します(注8)

【図4:パスガード】

 もちろん、柔術の攻めの最終目標は絞め技や関節技を極めることなので、横四方固めなどで抑え込むことは、最終目標に至る通過点にすぎません。しかし、ガードポジションからサイドポジション、さらにはマウントポジション(馬乗りの状態)へと、攻め手にとってより有利な体勢になるようにいくつかの通過点を積み重ねていくことで、絞め技や関節技による極めへと近づくことができます。

 ガードポジションやサイドポジションといったさまざまなポジション、あるいは、それらのポジション間の移行に関する技術は、柔術が発展させたものです。格闘プロレスや黎明期の総合格闘技にはなかった概念ですが、私がかつてPRIDEに熱中していた頃には、総合格闘技にもこれらの技術が持ち込まれ、高度なポジションの攻防もしばしば見られました。しかし、柔術を学ぶ以前の私にはこれらの技術に関する知識がほとんどなく、その意味や重要性にはあまり気づいていませんでした。

パスガードのプロセス

 パスガードを含む、ポジション移行のための動きは、極めに至る広い文脈の中では、絞め技や関節技のためのセットアップの段階と考えることもできます。しかし、先に述べた三角絞めのセットアップのような局所的なセットアップと比べると、より体系だった一つの「技」という側面が強いと言えます。実際、競技会では、パスガードやマウントポジションに対してポイントが与えられます。ここでは、三角絞めと同様に、パスガードも「技」の一つとみなし、そのプロセスを詳しく見てみましょう。

【図5:パスガードのプロセス】

 パスガードには実にさまざまなやり方があります。それこそ無数にあると言ってもいいくらいです。図 5はそのうちの一つ、クロスニー(cross knee)パスガード(ニースライス(knee slice)やニーカット(knee cut)とも言います)のプロセスを示したものです。上にいる攻め手の端緒となる脚(ここでは右脚)から見て対角方向(左方向)に進出していくので、この名前がついています(注9)。攻め手が図5(a)のように立っているか、座っているか、あるいは、クローズドガードの中にいるかによって、相手の股の間に右膝を割り込ませるまでの手順が異なりますが、ここではその点は省きます。

 攻め手はまず右脚を左方向に出し、右脛を相手の右内腿の上に乗せて重心をかけます(図5 (b)の丸印)(注10)。下半身の進出をこの段階でいったん止めることが重要です。そのまま一気に相手の側面に進出したくなるかもしれませんが、それだと、まだ自由な相手の右手(場合によっては左手も)で脚なり腰なりを押されて上体を逃がされ、たちまちガードポジションに戻されてしまいます。相手には、「突き放し」のエネルギーで抗するための身体部位がまだ残っているということです。これを避けるために、相手の腕や上体をあらかじめ制することが必要なのです。総じて言えば、物理的距離がほぼゼロの状態では、相手がエネルギーを放てる身体部位を一つずつ潰していき、結局、どの部位でもエネルギーを放てない状態にすることが間合いを制することになるのです。

 そこで、攻め手は、右手で相手の左襟を、左手で相手の右袖を掴み(図5 (c)の丸印)、それらを自分のほうに強く引き寄せ(図5 (d)の矢印)、相手の右脚にかけていた重心を上体のほうに移動します。これにより、攻め手に近い側の相手の右手は殺され(エネルギーを放てない状態になり)、また、上体も抑え込まれて動けなくなります。これで側面に進出するためのセットアップが完了しました。間合いを制した瞬間です。ここから、相手の上体にかけた重心をずらさないように注意しながら、右脚をスライディングするようにして前方に出し(図5(e))、体を下向きにして横四方固めに抑え込みます(図5 (f))。相手を制している両手は、横四方に固めるまで離しません。

「引き」のエネルギーによるセットアップ

 パスガードの最終段階を、脚を前方に出して相手の側面に回り込むことだとするなら、図5 (b)〜(d)はそのセットアップの段階と言えます。とくに、(c)〜(d)の襟と袖を掴んで相手の上体を引き寄せる段階が重要です。これによって、側面に進出した後の相手の防御(ガードポジションに戻す動き)のエネルギーを放てないようにできるからです。多くの入門書では、やはり道衣を使うやり方を嫌ってか、右腕で相手の左脇をすくって胸を合わせて上体を制するやり方を解説しています(もちろんこれも正しいやり方です)(注11)。しかし、私自身は、図5 (c)〜(d)の制し方のほうがより基本的であるように感じています。自分のエネルギーの中に相手を取り込むという感覚がより強いからです(体重が軽く、胸を合わせるだけでは相手を制することが難しいからかもしれません)。

 興味深いことに、三角絞めの場合と同様に、ここでも技のセットアップのキモとなっているのは、「引き」のエネルギーです。「引き」のエネルギーの中に相手を取り込み、どの身体部位を使ってもエネルギーを放てない状態に相手を追い込むことによって、間合いを制した(=「よしいける!」)という感覚が得られるのです。逆に、攻められているときには、ひとつひとつの身体部位を殺されていく(エネルギーを放てない状態にされる)と、相手の間合いに取り込まれていっているという感覚になります。

 図2や図5で見たように、この「引き」のエネルギーは、相手の道衣を利用することで生じています。道衣がなければ、技のセットアップに別の種類のエネルギーが必要になってくるでしょう。逆に言えば、道衣のある柔術では、「引き」のエネルギーで間合いを制することができるようになっていると言えるかもしれません。

まとめ

 今回は、組み技系格闘技の柔術における技のセットアップの間合いについて考えました。三角絞めとパスガードという具体的な場面を取り上げ、私自身が普段の練習の中で重要と感じているポイントについて、技のプロセスを段階的に示す映像を用いて説明しました。そこでは、襟や袖を引き寄せることで生じる「引き」のエネルギーの中に相手を取り込むことで、間合いを制したという感覚が得られることを述べました。また、間合いを制していない状態で技を仕掛けてもうまくいかないことを例示しました。

 柔術の間合いに関するこのような考察は、私自身が柔術の実践者であることによって可能になっています。その意味では、この考察は「一人称研究」(諏訪・堀2015)に属するものです。その一方で、当事者としての一人称的なものの見方は、自分以外の人を見るときにも役立つものです。たとえば、私は最近、総合格闘技の試合を見るときに、ポジションの攻防や、絞め技や関節技のセットアップのための細かな攻防も、かなり理解できるようになってきました。自分ならその状態からどうするかという視点で見るようになったからです。そのため、戦っている選手たちの動きが予測できるようになり、予測とは違う動きだった場合は、「あーやられる」とか、逆に「そう来るのか」とか思ったりします。

 一人称的なものの見方を他者に投影するという方法は、分析的研究においても重要です。自己を他者の中に投影することで、分析対象となる人たちのあいだに生じていることを二人称的に理解することができます。このような二人称的な理解が、間合いのような現象を探求する上で不可欠であると考えています。今回、図2や図5の「模範演技」は私以外の人たちにやっていただきました(注12)。しかし、そこで生じているひとつひとつの身体の微細な動きの解釈は、私自身をそこに投影することで得たものです。もちろん、この解釈は、同じ道場で同じ先生からともに学んでいるという共通基盤によって支えられています。このような共通基盤が二人称的なアプローチにおいては重要ではないかと思います。

 

(*)画像の撮影に協力していただいたストライプル市川道場のみなさまに感謝します。また、練習仲間の方々からは、本稿の内容に関して有益なコメントをいただきました。記して、感謝します。

 (注1)その頃、本連載の共著者である諏訪氏や高梨氏らと「スポーツ研究会」なる私的な研究会を発足させました(これはのちに、日本認知科学会研究分科会「間合いーー時空間インタラクション」に発展しています)。本連載にあるように、諏訪氏は野球、高梨氏はサッカーの実践者/経験者で、その研究会には他にも空手やラグビーの実践者/経験者がいました。私も何か担当するとなると、やはり寝技系の格闘技だったのです。

(注2)総合格闘技の黎明期に活躍したヒクソン・グレイシーやホイス・グレイシーの父。後々の彼らの活躍により、グレイシー柔術(ブラジリアン柔術)は世界中で知られるようになりました。

(注3)競技会ではポイント制による判定決着もありますが、私が通っている道場をはじめ、多くの道場では、ポイントを稼ぐ技術より「ギブアップ」を取る技術を重視して教えています。

(注4)画像はプロセスをきちんと提示できるよう、一部を除き、対戦場面ではなく、「模範演技」してもらったものを掲載しています。

(注5)図 2 (a)は下の人の両脚が組まれていないオープンガードというポジションです。相手の腰を両脚で挟み、腰の後ろで両脚を組んだ、より守備的なクローズドガードというポジションもあります。三角絞めを仕掛けるためには、どこかの時点で両脚を離し、オープンガードに転じる必要があります。

(注6)オープンガードやクローズドガードのように、腰に当てた足裏や腰を挟んだ脚で進出を抑えられているのを「越す(pass)」ので「パスガード」と呼ばれます。

(注7)たとえば、大賀(2014)は、先に挙げたさまざまなポイントを詳述していますが、相手の首に脚を掛けた状態から解説が始まっています。早川(2007)は、図 2 (b)と同様の状態から解説を始めていますが、その重要性についてはとくに述べていません。中井(2018)も上体の崩しについては言及していませんが、(直後で触れる)相手の左腕(攻め手の端緒となる脚側の腕)をさばいて入るやり方を詳述しています。

(注8)ガードポジションを取られた状態から直接極める技がないわけではありません。たとえば、2002年の夏に国立霞ヶ丘陸上競技場に9万人の大観客を集めて行なわれた格闘技イベントDynamite!では、グレイシー柔術宗家のホイス・グレイシー選手を相手に、総合格闘技デビュー戦の柔道金メダリスト・吉田秀彦選手がガードポジションの中から袖車絞めを極め、大勝利をあげています(この試合は道衣着用マッチ)。とはいえ、極め技の選択肢はそれほど多くなく、パスガードが第一の選択肢になります。

(注9)右脚(攻め手の端緒となる脚)を同側(右方向)の相手の太腿(左太腿)に乗せて、そちら側に進出していくパスガードもあります。ここでは、右脚を対角側(左方向)の相手の太腿(右太腿)に乗せて、そちら側に進出していくパスガードを取り上げます(対角側なので「クロス」です)。

(注10)この原稿を書いているときに先生からあらためて教わったことですが、相手の右太腿に乗せた右脚と外側に出した左脚とでしっかりとバランスを取ることが重要だそうです。この時点では、重心を相手の右脚にしっかりかける必要があります(その意味では、図 5 (b)では、攻め手の重心が少し前寄りかもしれません)。この段階で相手の下半身を制することができてはじめて、次の段階で上半身を制することができます。私は、この段階で前に出ようという意識が強すぎ、下半身を制しきれていないために、上半身の間合いを制しにいっても、下半身から崩されることが多いようです。

(注11)大賀(2012)は、図 5と同様なやり方のクロスニーパスガードについて触れています。ただし、右腕の使い方については、右肘で圧力をかけて相手を制することに重点がおかれており、必ずしも襟を掴んで引き寄せることには言及していません。(とくに私のような非力な者にとって)相手の襟を引き寄せることは、前腕を立てて、肘を相手の胸に強く押し当てる上でも重要だと感じています。

(注12)撮影に際しては、「下からの三角絞めをやってもらえますか」「クロスニーパスガードをお願いします」と依頼しただけです。それでも、私が重要と感じているのと同じポイントを押さえた「模範演技」をやってくれました。先生から教わった重要性を自身の実践の中でも重視していることの表れだと思います。図2や図 5で攻め手を演じてくれた方によると、「セットアップが完了するまでは技を仕掛けない」そうで、普段の打ち込み練習でその感覚を磨いているそうです。

 

参考文献

伝康晴. 見えない身体を「見る」:柔術の攻防から. 日本認知科学会「間合い」研究分科会, JCSS SIG Maai, Vol. 2016, No. 1, pp. 3_1-3_7. (2016) https://www.dropbox.com/s/xf2ilqoetuhu61x/maai_4th_den.pdf

早川光由. 『はじめてのブラジリアン柔術』. 愛隆堂. (2007).

近藤隆夫. 『グレイシー一族の真実ーーすべては敬愛するエリオのために』. 文春文庫PLUS. (2003)

神山典士. 『不敗の格闘王 前田光世伝ーーグレイシー一族に柔術を教えた男』. 祥伝黄金文庫. (2014)

中井祐樹. 『中井祐樹の新バイタル柔術』. 日貿出版社. (2018)

大賀幹夫. 『頭とカラダで考える大賀幹夫の寝技の学校:抑え込み編』. 晋遊舎ムック. (2012)

大賀幹夫. 『頭とカラダで考える大賀幹夫の寝技の学校:絞め技編』. 晋遊舎ムック. (2014)

諏訪正樹・堀浩一 (編著). 『一人称研究のすすめーー知能研究の新しい潮流』. 近代科学社. (2015)

 

 

タグ

バックナンバー

著者略歴

  1. 伝 康晴

    千葉大学大学院人文科学研究院教授。博士(工学)。日常のことばとコミュニケーションを対象に、統計モデルから微視的相互行為分析・フィールドワークまで、多様な方法論を駆使して、分析している。共著に『談話と対話』(東京大学出版会)、『話し言葉コーパス――設計と構築』(朝倉書店)、共編著に『文と発話(第1〜3巻)』(ひつじ書房)など。

キーワードから探す

ランキング

お知らせ

  1. 春秋社ホームページ
  2. web連載から単行本になりました
閉じる