著者略歴
諏訪正樹
慶應義塾大学環境情報学部教授。工学博士。生活における様々な学びを「身体知」と捉え、その獲得プロセスを探究する。自ら野球選手としてスキル獲得を行う実践から、学びの手法「からだメタ認知」と、研究方法論「一人称研究」を提唱してきた。単著に『「こつ」と「スランプ」の研究――身体知の認知科学』(講談社)、『身体が生み出すクリエイティブ』(筑摩書房)、共著に『知のデザイン――自分ごととして考えよう』、『一人称研究のすすめ――知能研究の新しい潮流』(ともに近代科学社)。
伝 康晴
千葉大学大学院人文科学研究院教授。博士(工学)。日常のことばとコミュニケーションを対象に、統計モデルから微視的相互行為分析・フィールドワークまで、多様な方法論を駆使して、分析している。共著に『談話と対話』(東京大学出版会)、『話し言葉コーパス――設計と構築』(朝倉書店)、共編著に『文と発話(第1〜3巻)』(ひつじ書房)など。
坂井田瑠衣
国立情報学研究所コンテンツ科学研究系特任研究員。博士(学術)。多様な場面におけるコミュニケーションを映像に収録し、人々の言語的および身体的なふるまいを微視的に分析している。共著に『コミュニケーションを枠づける――参与・関与の不均衡と多様性』(くろしお出版)、共著論文に「受け手になるか対象物になるか――歯科診療における参与地位の拮抗と相互調整」(『社会言語科学』19巻1号)など。
高梨克也
京都大学大学院情報学研究科研究員。博士(情報学)。話し合いや協同作業、サッカーなど、広い意味での対面コミュニケーションを社会と心理の両面から分析している。その編著に『基礎から分かる会話コミュニケーションの分析法』(ナカニシヤ出版)、『多職種チームで展示をつくる――日本科学未来館『アナグラのうた』ができるまで』(ひつじ書房)など。