『バクダン』(1926年)
本を求めて冒険をするプランとオートン。春秋社の書庫の奥深くから、奇書珍書、はたまた往年の名著までをひっぱりだして吟味します。ダンジョンもどんどんと深みに入ってきました。今回はタイトルも装丁もインパクト大な一冊です。
オートンの腹具合の行方も気になりますが、日本の文化の行方にまで思考を広げてくれる随筆にはなかなか巡り逢えないかもしれません。戦前の随筆に見える日本の姿。二人はそれぞれの思いを胸に旅を続けていきます。
本を求めて冒険をするプランとオートン。春秋社の書庫の奥深くから、奇書珍書、はたまた往年の名著までをひっぱりだして吟味します。ダンジョンもどんどんと深みに入ってきました。今回はタイトルも装丁もインパクト大な一冊です。
オートンの腹具合の行方も気になりますが、日本の文化の行方にまで思考を広げてくれる随筆にはなかなか巡り逢えないかもしれません。戦前の随筆に見える日本の姿。二人はそれぞれの思いを胸に旅を続けていきます。
神話に登場する鳥と、神話時代の鳥観
人と鳥の文化誌 細川博昭
母からの性的まなざし
〈性〉なる家族 信田さよ子
菌類に知性はあるのか? 仮説と妄想
菌は語る――ミクロの開拓者たちの生きざまと知性 星野保
なぜ近親相姦と呼ばないか
〈性〉なる家族 信田さよ子
旅とは何かということについて(3)
ぼくらはまだ、ほんとうの旅を知らない 久保田耕司
人間と鳥の特別な関係は、歴史の黎明期に始まった
人と鳥の文化誌 細川博昭
第2回
哲学探究3 永井均
【試し読み】ブッダは空を説いたか?
Close-up! この一冊
道元の「坐禅箴」とは
坐禅とは何か――『正法眼蔵』「坐禅箴」を身読する 藤田一照・宮川敬之
人類史の中心に会計あり! ――会計からみる資本主義経済(蔵 研也)
Close-up! この一冊