web春秋 はるとあき

春秋社のwebマガジン

MENU

こころざし 風雪九十四年――「春秋社」小史 神田 有

「春秋社」小史2

 NHK総合テレビ「ファミリーヒストリー」(2020年4月27日放送)にて明かされた、いま最も注目される講談師・神田伯山(本名・古舘克彦)氏と小社との意外な関係。創業者の神田豊穂を祖父にもつ小社現社長・神田明と、同じく豊穂の孫である神田有氏(この連載の執筆者)も番組内に登場。神田豊穂が伯山氏の曽祖父にあたる古館清太郎を誘って春秋社を立ち上げたことが語られましたーー

 この記事は、2012年にPR誌『春秋』にて連載された、春秋社の歴史をふりかえるエッセイに加筆修正をしたものです。2018年に創業百年を迎えた小社の草創のときを今あらためて振り返ります。

 連載第二回は、当時の出版状況、そして、小社の意外な出版物をひもときます。


 (三)相次ぐベストセラー

 大正八年(一九一九)、直木と絶縁した豊穂は、冬夏社と事務所を別にし、神保町に新事務所を構える。事業は順調で、大正十年には中里介山の『大菩薩峠』が大ヒットになる。
 「大菩薩峠は江戸と西に距(さ)る三十里、甲州裏街道が甲斐国は東山梨郡萩原村に入って、その最も高く険しきところ、上下八里にまたがる難所がそれです」という書き出しで始まる『大菩薩峠』は、当初、花柳界を対象とする「都新聞」に連載されたこともあって通常の小説とは逆に、庶民的な読者層をつかんでいった。
 やがて「大阪毎日新聞」「東京日日新聞」に連載され、大評判を得て、新国劇で上演されるようになる。さらに人気は人気を呼び、大河内伝次郎主演で映画化(日活)され、中流・上流層へと熱狂的なファンが増加していった。春秋社も縮刷版、普及版、特装版、大乗普及版と、さまざまな読者に対応する版を出して、それぞれの需要に応えた。
 ここで「大菩薩論」を展開しようなどという気は全くないので深入りは避けるが、松本健一の労作『中山介山』の中にこんな一節がある。


 介山は死して三十数年後のこんにち、偉大な作家でも何でもない、ひとりの無名の民衆の死を死んだにすぎない。そしてそれを僥倖とするひとであった。にもかかわらず『大菩薩峠』は偉大な作品である。そこに理念化されたのではない、存在として民衆がいるからである。これは介山が自身の中に〈民衆〉を意識することによって、近代日本の辺境に陥ち、しかしそこに陥ちることによって、文豪とか一流の思想家とかがけして目にすることができなかった民衆の生き様を筆にする責務が、かれに与えられたということである。

 

 『大菩薩峠』をこれから読もうとされている方には、松本健一の著作との併読を是非おすすめする。
 もとより、若き日の介山は熱心なトルストイの読者であったから豊穂とは相通じるものがあったのであろう。
 私も中学生時代、『大菩薩峠』を夢中になって読んだものだが鳥追いお玉のうたう「間の山節」のくだりが心に残っている――

 

  花は散つても春はさく
  鳥は古巣へ帰れども
  行きて帰らぬ死出の旅

 

 さて、『大菩薩峠』に続き出版されたのが、西田天香の『懺悔の生活』。これは刊行八ヶ月で一〇〇刷、二〇〇万部という超ベストセラーとなった。
 西田天香は。明治三十八年、京都市郊外に「一燈園」という修養団体を創立し、托鉢奉仕を行じ「光明祈願」を主旨とし、若者から絶大な支持を得た。その一人に、若き日の河上肇がいる。
 西田天香の「無我の奉仕に入るべく、まず便所掃除や、人の靴みがきから始めよ」との演説に感動した河上は、身につけていた「かいまき」他を総て差し出したという有名なエピソードがある。

 ところで、直木三十五に苦汁をなめさせられた鷲尾は、牛込矢来町で「江戸屋」というおでん屋を営みながら執筆活動を続けていた。その原稿が完成し、鷲尾は春秋社に原稿を持参する。
 豊穂は喜び、たまたま同席していた三男の貢(みつぐ)に、「貢、原稿を読んでくれ」と命じた。原稿を朗読しはじめて十五分ほど経って、耳を澄ましていた豊穂はポンと膝を叩き、「うん、傑作だ。うちから出そう」と即決し、世に出されたのが『吉野朝太平記』(全六巻)である。
 これは豊穂の予想通り、世評に高く、全く皮肉としかいいようがないが、「第二回直木賞」を受賞。鷲尾雨工の文壇での地位は確固たるものとなった。
 豊穂、直木、鷲尾の関係を見る時、「人生はなんとまあドラマチックであることよ」の感を強くする。

 

(四)円本時代へ

 大正の終りから昭和の初めにかけて、日本経済は不況に苦しんでいた。小津安二郎監督の名作『大学は出たけれど』の時代である。
 出版業界もむろん不況に喘いでいたが、起死回生の策を打ち出したのは、改造社の山本実彦である。改造社は『現代日本文学全集』(全三十二巻、後に追加して全六十三巻)の予約募集をはじめた。この全集は菊判で、五百ページ平均。本文はルビ付きで、六号活字の三段組みという内容で、定価は一円だった。
 この出版は、業界の常識を無視した破天荒な価格で、業界仲間から、「そんな無茶なことが成功出来るはずがない」と冷笑されたが、予約部数六十三万部という驚異的な数字となる。それを横目に各社は一斉に同様の企画に走り、いわゆる円本時代という出版ブームを巻き起こしたのである。
 参考までに代表的なものを挙げてみると、新潮社『世界文学全集』、春陽堂『明治大正文学全集』、平凡社『現代大衆文学全集』、アルス『日本児童文庫』、第一書房『近代劇全集』、興文社『小学生全集』等がある。ご覧の通り、すべては「文学」の系統である。
 その中で春秋社は『世界大思想全集』(全一二三巻)を引っ提げて参戦。同業他社の度肝を抜くが、これは売れに売れた。当時、インテリ層、特に大学生の大半が購入したといわれ、春秋社は莫大な利益を得た。その利益で、日本橋呉服橋に五階建て地下二階の自社ビルを建造し、さらに静岡県田方郡伊東町岡に別荘を購入する。
 後日、私はたまたま伊東の温泉宿へ行く機会があった。その際、かつての別荘がどうなっているかと散歩がてらに歩き回った。道で出会った老人に尋ねると、「ああ、神田別荘はあそこだ」と、教えてくれた。現地の人たちは今でもそう呼んでいるらしい。
 経済学者のガルブレイスが常に警告しているように、バブルは必ず弾ける時が来る。円本バブルの終焉後、春秋社もまた資金繰りに苦心惨憺。ついに金融王として悪名高い「江戸川商事」のM氏から別荘を担保に借り入れを受ける。しかし期限までに返済出来ず、代物弁済という形で別荘は先方の手に渡ってしまったのである。
 何故、かくのごとき高利貸から融資を受けたのか、訝る読者もおられるかと思う。昨今、誰も信じないだろうけれど、当時はまともな金融機関で、出版社に融資してくれるようなところはどこにもなかったのである。「出版業」イコール「水商売」であり、出版社の地位はそれほど低かったわけだ。現在では角川書店(※『春秋』連載当時。現在はKADOKAWA)が東証一部に上場していることをみるにつけ、隔世無量の感がある。

 

(五)探偵小説と春秋社

 昭和十年から十二年にかけ、春秋社からは数多くの探偵小説が出版されている。江戸川乱歩曰く――「当時、春秋社社主の神田豊穂氏はほとんど失明に近い状態であったが、目のほかは健全で、息子に手を引かれて私の宅へも度々やってこられたほどで、初期の探偵ものの出版はこの人の企画であった」。
 探偵小説を手がけるきっかけは、昭和十年一月刊の『ドグラ・マグラ』である。謡曲が縁で豊穂の知己を得た夢野久作が十年かけて書いた異作長編を社に持ち込んだ。直接担当したのは、神田澄二(筆者の父)である。当時の広告を見ると、「探偵小説叢書」のシリーズ名のもと、夢野久作『ドグラ・マグラ』、木々高太郎『睡り人形』、江戸川乱歩『人間豹』、横溝正史『鬼火』、海野十三『深夜の市長』、小栗虫太郎『二十世紀鉄仮面』といった探偵小説史上欠かせない作品や翻訳ものの話題作を多数出版している。
 春秋社はまた、おそらく日本初と思われる「長編探偵小説募集」を行なった。そして一等に入選したのが蒼井雄『船富家の惨劇』で、この作品は受賞後、江戸川乱歩、甲賀三郎の所感を受け容れ、終結部分百枚を改稿して出版された。
 戦後、別冊「宝石」の座談会「瀬戸内海の惨劇をめぐって」で、江戸川乱歩、横溝正史、蒼井雄氏の三名が当時を振り返っていろいろと語りあっている、その中で、編集部が「『船富家の惨劇』が出たとき、どのような反響があったのでしょうか」と尋ねるが、それに対し江戸川乱歩は、「今みたいな反響はないね。春秋社というのは大きな社でもないしね、大宣伝もしなかったし」と答えている。さらに蒼井氏に対しては、「あなたは非常に難しい字を使っている文章だけれど、『船富家』でもルビのつけ方が違っているんだ。校正も漢字だけ校正してルビを校正していないと思うんだ」と語る。
 さらに春秋社は、当時全盛を極めていた「ぷろふいる」「新青年」に対抗すべく、雑誌「探偵春秋」を創刊する。豊穂は当初腹案として江戸川乱歩に編集長を依頼する予定だったが、乱歩はこれを固辞する。結局、編集長を代行したのは澄二だった。乱歩によると、「次男の澄二君が、なかなかの探偵小説好きで、同社の探偵物の出版は一手に引き受けて衝に当り、やがて雑誌「探偵春秋」を創刊し、編集長までやってのけたものである」とのこと。
 「探偵春秋」は昭和十一年九月に創刊され、昭和十二年八月(通巻十一号)で終刊を迎えた。その売れ行きは芳しいものではなく、神田澄二のエッセイによると、二千五百部から三千部くらいで、かなり返品もあったらしい。
 なお「探偵春秋」は平成十三年(二〇〇一)、光文社の『幻の探偵雑誌傑作選』の一冊として復刊されている。興味のある方はぜひご一読をお勧めする

 

(『春秋』2012年5月号)

タグ

バックナンバー

著者略歴

  1. 神田有

    春秋社を創業した神田豊穂を祖父にもつ。春秋社現社長・神田明はいとこにあたる。父は豊穂の次男であり、雑誌『探偵春秋』の編集長も務めた編集者の神田澄二。

キーワードから探す

ランキング

お知らせ

  1. 春秋社ホームページ
  2. web連載から単行本になりました
閉じる