ときに空を舞い、ときに歌をうたい、ときに色彩ゆたかな羽を纏う鳥。世界中のありとあらゆる土地に生息するこの夥しい種類の鳥たちは、その起源や進化の謎、多彩な形態、さえずりの美しさから、はるかむかしから現在に至るまで、ひとびとの心を惹きつけ、古今東西のさまざまなテクストに、その姿が描かれ、記録されてきた動物であると言えるだろう。この連載では、鳥の「歌」がどのように作家によって聞かれ、音楽家によって追求されてきたのか、いくつかのテーマにもとづいて、テクストの森の中で鳥の声に耳を澄ますように、紐解いてゆきたい。
なぜ近親相姦と呼ばないか
〈性〉なる家族 信田さよ子
神話に登場する鳥と、神話時代の鳥観
人と鳥の文化誌 細川博昭
非思量とはなにか
坐禅とは何か――『正法眼蔵』「坐禅箴」を身読する 藤田一照・宮川敬之
母からの性的まなざし
〈性〉なる家族 信田さよ子
はじめに
スカートの裾を投げて――女性シンガーソングライターとポストフェミニズム 星川彩
仏教とは、ゲームを降りること
人生というクソゲーを変えるための仏教 ネルケ無方
「空地の思想」を譲りわたす⸺川崎市河原町高層住宅団地
戦後を譲りわたす——日本の「モダン・ムーブメント」建築史 岸佑
耳で味わうインド料理
軽刈田凡平の新しいインド音楽の世界 軽刈田凡平
ブッダは空を説いたか?/正木晃『「空」論――空から読み解く仏教』
Close-up! この一冊
道元の「坐禅箴」とは
坐禅とは何か――『正法眼蔵』「坐禅箴」を身読する 藤田一照・宮川敬之